ゆるり日記

息抜きに身の回りのことや聖書のことなど気の赴くまま書きます

馬を水辺に連れて行けども

息子はピアノのお稽古を小2で始めて中学生の途中からはピアノの先生の提案でソルフェージュも取り入れて中3まで続けていました。

ピアノの先生が教会の奏楽者で私の子ども達の特徴をよく理解して指導してくれていたからだと思いますが「ピアノを止めたい」と言うことはなかったのですが、家でのお稽古はいいかげんで私も特に注意をすることもなかった為スローペースのお稽古でした。

音楽は好きなようだけれどピアノの才能は無さげな息子に何か1つ得意なものをと思っている時に教会で小学生バンドを育てることになりました。息子が小学校5年生の時でした。息子はドラムを希望したのですが、声をあげるのが遅くてドラムの担当は決まった後でした。

私は息子にベースギターを勧めました。実は私自身ウッドベースの重低音は知っていましたが、エレキベースというものは知らなくて、ウッドベースのイメージで息子に勧めたのでした。息子は訳の分からない楽器を勧められて気乗りしない様子でしたが、それも最初だけで始めてみるとすぐに夢中になりました。

最初の頃は先生(といってもアマチュアの信徒)の古いベースギターを貸して貰ってお稽古していましたが、息子の熱心さに先生がそのベースギターを譲ってくれました。

それからは毎日時間さえあればベースに触り、やがて好きなベーシストのビデオを(まだDVDは世に出ていない時代でした)食らいついて観るようになりました。

良く飽きないなと呆れるほど一日何度も同じビデオを繰り返し観るため私の耳にも曲がこびりついて閉口しましたが、敢えてそれを止めることはしませんでした。

そのうち息子は耳コピーで演奏するようになり、おもしろいことに彼の好きなベーシストのように顔を少し前に突き出すようにして首でリズムを取るようになりました。

息子はそのうち最初に希望したドラムも叩くようになりましたが、ベースで養われたリズム感がドラムに活かされているようです。何が益になるか分かりませんね。

ベースに夢中になりすぎて勉強がおろそかになったのは困った問題でしたが、それでもベース禁止にはしませんでした。

けれども中3にもなると少しは受験勉強に身を入れてもらおうと私なりに工夫をしました。しかし私の工夫は何も功を奏さず行きついたのは「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。」という諺でした。

結局息子が本腰を入れて勉強をし出したのは高校生になってからでした。自分から「水を飲む」ようになったのです。一旦勉強をし始めるとベースギターに真剣に取り組んでいた時の集中力や探求心が顔を出しました。それこそ息子の内側に隠れていたものです。

高校生になっても息子がベースギターを愛する心に変わりはありませんでしたが勉強とのバランスが取れるようになっていました。

アメリカ留学中には牧師の勉強の傍ら念願だったプロのベーシストから指導を受けて帰ってきました。

子どもが本来持っている力は大人が変に邪魔をしなければちゃんと芽を出すもの。私の場合は根底に信仰と祈りがありますが、まずは子どもを愛し、子どもの心に向き合っていくことが大切な鍵だと思います。

 

f:id:yururi3ptl:20220421183943j:image
f:id:yururi3ptl:20220421183952j:image

教会の花壇 上は1月、下は最近の写真です。綺麗に、大きくなりました。